カタカムナ文献が発見されたのは昭和24年(1949年)に物理学者である楢崎皐月氏が兵庫県六甲山系にある狐塚の近くで、古い神社の宮司の息子であるという平十字と名乗る人に出会い、神社の御神体といわれる巻物を見せてもらいました。
巻物を見せられた楢崎氏は、大変興味を抱き、ノートに写しを取らせてもらったと言います。これが、世にいうカタカムナ文献(80首のウタ)です。 初めは楢崎氏もそこに描かれていた図象が、何を意味するのか全くわかりませんでしたが、満州で老子道徳教の方から聞いていた八鏡文字ではないかと考え、苦心惨憺のすえそれを解読すると、驚くべき内容が書かれていました。その図象文字には、1950-70年頃の物理学者さえも知らない秘された宇宙の根源原理が示されていたのです。これが、世にいうカタカムナ文献(80首のウタ)です。楢崎氏が解読したカタカムナ文献の研究は、その後、宇野多美恵女史に引き継がれました。そして宇野女史の手による『相似象学会誌』(1970年10月創刊)の発行等によってカタカムナの存在がさらに一般に知られるようになり、一部の研究者たちから、神代文字よりもさらに古い極めて希少な文献(ウタ)であると、密かに熱い注目を浴びてきました。 その後、2006年10月22日に宇野多美恵女史が他界したこともあって(享年89)、最近は、カタカムナの使い手を名乗って不思議なパワーで人を助けたり、カタカムナのパワーで病気を治す先生が現れたり、本やyoutubeでもカタカムナの文字を見かけることも多くなりました。私自身は、宇野多美恵先生から直々にカタカムナを学ばせていただきました。最初にお目にかかったとき、私の鎖骨の形を見て地面と平行に揃っていたことなどから何かを感じとられたようで、それ以降、幸せにも宇野先生から個人指導の形でカタカムナの勉強をさせていただくことができました。私は、カタカムナ文献のなかに書かれているアラカミチ、アマ(現象)やカム(潜象)から万象に通じる道が開けると信じている者の一人であり、人々がカタカムナのウタの響きを生活に取り入れると、今の時代に起こっている問題のかなりの部分が解決すると思っています。カタカムナの物理理論は、現代の物理理論とは少し違っています。物理学の発展はすばらしいものがありますが、決して万能ではありません。一方、カタカムナのカムの力を体得すると、今の物理理論では奇跡といわれるようなことが色々と起こります。たとえば、瞬時に病気が治ったり、事業が大成功したり、対人関係のもつれを解決できたり・・・・等々。今からおよそ12000年以上前(縄文時代以前)に存在したとされる古代カタカムナ人は、驚くべきことに、物の動く速度を「アマハヤミ」と呼び、超光速瞬間移動は存在すると断言しています。この、「超光速という速度はあるのか否か」という意見が対立している問題は、おそらく近い未来、カタカムナ物理理論に軍配があがるでしょう。近年に於いては、超光速はあるという方向に変更しつつあります。 では、はたしてなぜそんなことが起き得るのでしょうか?そのカラクリを知っていただくために、今回カタカムナ文化塾では2回にわけた初級、中級のカリキュラムをご用意しております。カタカムナに書かれた一連の内容です。

カタカムナ文献とは
- 縄文カタカムナ文化塾
- カタカムナ文献
- コメント: 4
この記事へのコメントはありません。